ホーム>平成書道教室
平成書道教室
平成という元号は、史記の「内平外成(内平らかに外成る)」からとられたもので、「国内が良く治まれば諸外国との関係も良好になる」
という意味です。教室の名前に込めた意味は、こんな大きな事ではありません。「自分の内面を平静に保てば、周りの人と上手くいく」
という願いを込めました。「内面を平静に保つ」事のお手伝いを、書道を通じてさせていただければと考えています。
講 師 : 荒牧平齋(あらまきへいさい)
日展作家
読売書法展 読売新聞社賞受賞2回
習字研究社熊本県連合会 幹事長
連絡先(教室の場所)
〒861-5252 熊本市土河原町300-8
地図 (アクアドーム近く)
電話:096-227-3268
E-MAIL:heisai55@hotmail.com
◆毛筆、硬筆◆
基本的な技法の習得から、古典をもとにした芸術書道まで、充実した指導方針で好評な
習字研究社(習研)の会員になっていただき、
習字研究社の手本を基に指導を進めて行きます。
区分 | 種別 | 習研会費(年間) | 月謝 |
幼児〜中学生 | 毛筆・硬筆 | 8,280円 | 3,100円 |
高校生〜成人 | ペン部 | 12,000円 | 3,100円(※) |
毛筆部 | 17,040円 | 3,600円(※) |
(※)五段以上は、プラス500円
稽古:2時間×4回/月。日時は相談に応じます。
◆篆刻◆
篆刻体験から本格的な作品作りまで、ご要望に沿った指導を致します。
区分 | 稽古時間 | 稽古料 | 備考 |
篆刻体験 | 2時間 | 2,000円 | 道具貸出代、印材代含む |
篆刻教室 | 3時間×2回/月 | 5,000円 | 道具代、印材代は別途実費 |
日時、稽古の頻度は相談に応じます。
ホーム>平成書道教室